京都伏見の清酒 豊 祝
ほ う しゅく
ひとりごと | |||||
(株)豊澤本店 豊澤 | |||||
7.干支のとりについて!! | |||||
皆さんは干支のとりは酉って書くのはご存じですよね!この酉の漢字、実はその起源は徳利(酒壺?)なんだそうです。徳利の象形文字が変化して酉の字になったとのこと。ですから昔は酉=さけ(昔という事で=酒)だったんです。そういえば酒という漢字はまさしくさんずい(液体の意味を表す部首)に酉と書きます。また酉を部首にしている漢字はそのほとんどがお酒にまつわる意味を持っているみたいです。例えば醸造、醗酵、晩酌、芳醇、酔う、醒める、酩酊、醪(もろみ)、微醺(びくん)等々です。その他に、配の字は関係ないように思えますがお酒を複数のお客様に配るからきているとか。また、なるほどと思ったのはお医者様の医の字もその旧字体は醫と書き酉がついていますが、これは「酒は百薬の長」からきているらしいのです。ではなぜこの酉の字が「とり」になったんでしょうか?色々調べてみたのですが明確に書いてあるものを見つける事が出来ませんでした。これは私の勝手な想像なのですがお酒に酔ってふらふらと歩いている様を千鳥足といいますがそういう所からきたのではないでしょうか。またカクテルはCOCKTAILと書きますが雄鶏(COCK)の尻尾(TAIL)ということで日本だけでなく海外でも「とり」と「さけ」につながりがある事に驚きを感じます。 また、今はもっと遅い方も多いでしょうが昔は仕事を終えて家に帰ってさて食事と一緒にお酒でもっていう時間は「酉の刻」。 ということで、とにもかくにも「酉の刻」は日本酒の時間、「酉の年」は日本酒の年と私は勝手に決めました(笑) あっ!「酉の月」である10月は1日が「日本酒の日」なので間違いなく日本酒の月ですね。 どうかこの訳のわからないひとりごとを読んでしまったみなさんは飲み会のあるごとに「酉の年、月、日、時間」を広めていただいて、日本の国酒である日本酒を楽しんでください! |
|||||
6.醸造アルコールについて | |||||
5.京都伏見の水について | |||||
4.日本酒は体に良いのです! | |||||
3.飲んだら顔が赤くなるのはなぜ? | |||||
2.伏見のお酒について | |||||
1.はじめまして! |